写真をやっている人なら誰もが一度は夢見る『自分だけの写真展を開く』ということ。
自分が撮った写真を他人にじっくり見てもらい、なんらかのアクションをもらうということはとてもいい刺激になり、写真の向上にも繋がります。
しかしカメラ初心者の人だと「こんな写真で写真展なんか…」と思ってしまったり、またその写真展にかかる費用をみて諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。
私も先日ある会場から写真展を開きませんか?とお誘いをもらいました。昔から夢見てた写真展ですから乗る気でしたが、金額を聞いてビックリ!なんと一週間で3万円の費用がかかると言われました(正直これでもかなり安いほうなのですが…)。
そこに写真のプリント費や写真展をお知らせするDM代、それから会場をレイアウトするインテリア費などを考えると…正直私も二の足を踏んでいます。
そんな中、無料で写真展が開けるというオンラインサービス『coten(コテン)』を知りました。早速使ってみたのですが、ものの10分で自分だけの写真展を開くことができました。これなら初心者の方でも気軽に、そして簡単に自分だけの写真展を開くことができます。
ということで今回は、無料で個展をひらくことができる『coten(コテン)』というサービスを紹介したいと思います。
もくじ
写真をじっくり鑑賞してもらいたいならSNSよりcoten(コテン)の理由
昨今SNSの普及で、インスタグラムやTwitterなどに写真を投稿している人も多いですよね。私も両方使っています。
ただ、SNSは気軽に投稿できる分、閲覧者も気軽にササッと流しながら見ていることが多いです。「見る手に負担がかからない」それがSNSの最大の魅力であり、写真を見てもらいたくて投稿している身としては、少々寂しい所でもあります。
それからSNSを利用する人の目的は様々です。情報収集がしたい人、芸能人が使用している私物を知りたい人、コミュニケーションツールとして…など、写真閲覧が目的でない人の方が多いSNSですから、私たちが投稿している写真は目にもとまらず、いつの間にかタイムラインに流れて過去のものとなってしまいます。
SNSのプレビュー画面って四角だったり長細かったりして、全部が表示されてないってのも個人的に気に入らないのです…
せっかく手間ひまかけた写真なら、立ち止まってじっくり鑑賞してもらいたくないですか?しかも写真を見たい!という目的を持った人達に向けて、写真鑑賞できる場所を作ってみたくはないでしょうか。
『coten(コテン)』ならそれが無料で可能です。
写真一枚一枚をじっくり見てもらえるような構造になっていますし、写真に対して評価やコメントを残すことも貰うことも可能です。しかも写真展を開催したら、直ちにSNSを利用してお知らせをすることができるというフットワークの軽さが、オンラインサービスならではの魅力です。
そういったこともあって、coten(コテン)というサービスがオープンしてからわずか1ヶ月で個展開催数が300個展を突破し、展示している写真が現在2,000点を超えている状態なのだそう。まさに写真愛好家達に支持されているオンラインサービスと言えます。
coten(コテン)の特徴
アカウントを登録するとすぐに写真展を作成することができ、その写真展では最大10枚の写真を展示することができます。
写真展の開催期間は14日間、それを無料で開催することができます。
また、登録アカウントがなくても開催されている個展を閲覧することができます。写真には「いいね!」やコメントを残すこともできますし、お気に入りの写真家をフォローしたりして、登録者同士のコミュニケーションをはかることもできます。
「写真を撮る」のが好きな人にも「写真を見る」のが好きな人にも両方に優しい写真展ですので、是非利用してみてください。
そして余談になりますが、私も本日から2017年04月24日まで写真展を開催していますので興味がある方は見にきてくださいね。そしてなんらかのアクションをいただけると飛んで跳ねて嬉しがりますので、どうぞよろしくお願いします。そして是非coten(コテン)を登録された方はフォローしてください!
こちらは終了しました。見にきていただいた皆様、ありがとうございました。
coten(コテン)を使って写真展を開くまでの手順
とても簡単に写真展を開くことができてしまうので説明は不要な気がしますが、始めて利用する方のために簡単に手順を説明していきたいと思います。尚、手順はPCの画面で行ったものですが、スマートフォンからも登録できます。
1. coten(コテン)にアクセス
coten(コテン)https://coten.pics/ にアクセスするとこのような画面がでてきますので、[cotenをはじめる]ボタンを押します。
2. 個人情報の入力を行う
任意のユーザーIDやメールアドレス、パスワードを入力します。入力し終わったら[登録]ボタンを押します。尚、facebook IDを使った登録も可能です。
3. 登録したメールアドレスから会員登録
[登録]ボタンを押すと画面にこのようなメッセージがでます。
登録したメールアドレスにきたメール内の[登録を完了する]ボタンを押して、会員登録は終了です。簡単ですね!
4. プロフィールを充実させよう
登録が終了するとこのような画面になりますので内容を読み、[さあ、はじめましょう!]ボタンを押します。
画面右上の人型アイコンをクリックして、プロフィールを充実させます。なんとなくプロフィールがあったほうが閲覧者も安心しますし、アピールできる場所なので編集しておいたほうがいいと思います。
ここではアイコン画像を登録したり、自己紹介の内容を書きました。ちゃっかりブログも宣伝しています(笑)。
5. 写真展を開く
左上のメニューから[個展管理]を選ぶと[個展を開く]ボタンが出現しますので、その[個展を開く]ボタンを押します。
するとこの画面になるので、+部分に書いてある指示通りにクリックしてファイルを選択するか、または直接ドロップして写真をアップしていきます。最大で10枚の写真をアップすることができます。
6. 写真展全体のタイトルと個々の写真のタイトルをそれぞれ入力
今回の写真展全体のタイトルは、左にある「タイトル」部分に入力します。そしてこの写真展についての説明もあれば「説明文」に入力します。
ひとつひとつの写真についてのタイトルは写真下の空欄に入力していきます。機種やシャッタースピードなどの写真情報は勝手に取得されて表示されます。
写真情報を写真展で表示するかしないかは、先ほど写真展のタイトルを入力した項目の下のほうに、[撮影情報を表示する]のレ点を外したり付けたりすることで、表示させたりさせなかったりを選択できます。
掲載する写真の順番などは、画像のように表示させたい順番の場所にカードをドラッグすることで変えることができます。その他にも写真を見せるための背景色を選べたり、写真展にタグをつけたりすることができます。
あとは[公開]ボタンを押すだけです。
これで私による私だけの写真展が開かれてしまいました!素晴らしい!!!
coten(コテン)で写真展を開いた感想とまとめ
写真展はこのようにして表示されます。右に出ている矢印を押すことで次の写真を見れる仕組みです。画面右下の[・・・]を押すと、写真情報が表示されます。これは先ほどの手順でも紹介しましたが、表示あり/なしを選択することができます。
写真一枚一枚をゆっくりと閲覧することができますし、見やすくてシンプルなコンテンツなので、写真が良くはえます。
私は背景を白にしてみましたが、透明感のある写真展ができて、自分らしさを出すことができたなと感じました。
そして自分の写真展から下にスクロールすると「こんなのもいかがですか?」という項目が出てきて、他の方が開催している写真展も閲覧することができます。
このように他の方の写真展を見れるのもこの『coten(コテン)』の魅力のひとつです。
写真情報が開示されていたら、使用しているカメラや絞りやシャッタースピードを知ることもできますし、初心者の方はこの写真はどうやったら撮れるのかなどを勉強するための場所にもなると思います。
わたしでも簡単に写真展を無料で開催することができてしまったオンラインサービスの『coten(コテン)』。あなたもお気に入りの写真を集めて写真展を開いてみてはいかがでしょうか。
以上、こりのろっさ(@rossa1523 )でした。